かっきーの雑記(仮)

あちらこちらで興味が湧いたものをとりあえず書き留めておく用。

【OEK定期395M】ドイツ、音楽の街〜ミヒャエル・ザンデルリンク&ゾフィー=マユコ・フェッター(2017/11/18@石川県立音楽堂 コンサートホール)

f:id:mac02quackey:20171118134831j:plain

OEK定期公演です。今季のマイスターシリーズのテーマは「ドイツ、音楽の街」。今日のプログラムはメンデルスゾーンから始まり、モーツァルトが2曲、そしてドイツの現代作曲家ヨストの作品でした。指揮者は当初予定されていたペーター・ルジツカ氏から変更され、ベルリン出身で音楽一家のミヒャエル・ザンデルリンク氏。

1曲めは「フィンガルの洞窟」。波のうねりが体感できるような、テンポ・音量とも強弱の奥行きを感じさせる演奏。いいスタートです。

次はモーツァルトのピアノ協奏曲第18番。独奏はドイツ人の父、日本人の母を持つゾフィー=マユコ・フェッターさん。フィギュアスケート本郷理華さんを彷彿させる手足の長い大柄な方ですが、(本郷選手とは違って?)しなやかな腕の動きにより優雅にピアノを操ります。第1楽章は小鳥がさえずるような可憐な軽やかさ。第2楽章は晩秋に寄り添う哀しげな響き。第3楽章までオーケストラとの調和がとれていて気持ちのいい演奏でした。アンコールのスクリャービンも見事。

f:id:mac02quackey:20171118161236j:plain

後半はヨスト「ゴースト・ソング」から。現代曲にありがちな楽器が悲鳴を上げるような無理な奏法でなく、弦楽の美しい響きはそのままに、構成の妙によって幻想的な作品に昇華したというか。現代曲にしては個人的に好ましい傾向の曲でした。

最後はモーツァルト交響曲第39番。モーツァルトといえば、1ヶ月前、前回の定期に登場したヴラダーさんの超高速版を聴いて度肝を抜かれたばかりですが(笑)、今回のザンデルリンクさんのモーツァルトは、実に心地よく安心できるバージョン。 

quackey.hatenablog.com

とはいえ退屈するわけではまったくなく、1曲めのメンデルスゾーンでも感じたのですけど、音楽が立体感をもったまま滑らかに流動するとでもいいましょうか、全体的に何とも気持ちのよい躍動的な浮遊感に包まれ、しかしある瞬間にはハッとするようなメリハリがあったりもします。そしてそれは、ザンデルリンクさんがそのようにオケを自在に操っているのだろうなあと感心したのでした。

オーケストラ・アンサンブル金沢
第395回定期公演マイスターシリーズ

2017年11月18日(土)14:00開演
石川県立音楽堂 コンサートホール

指揮:ミヒャエル・ザンデルリンク 指揮
ピアノ:ゾフィー=マユコ・フェッター

メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」作品26

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第18番 変ロ長調 K. 456
■(アンコール)スクリャービン:2つの左手のための小品 より ノクターン Op.9-2
 独奏:ゾフィー=マユコ・フェッター

■ヨスト:ゴースト・ソング(2017)

モーツァルト交響曲 第39番 変ホ長調 K. 543